ロゴ
行事食一覧

english-title



 
おせち料理は漢字で“御節料理”と書きます。“御節”とは元旦や五節句の節目のこと。昔は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、生活に節目をつけていました。そして、無事収穫できた作物への感謝を込め、神様にお供えする日を「節供(せっく)」と呼んでいます。本来はお正月のみに食べる料理ではありませんでしたが、1年で一番大切な節目のお正月に振る舞われるようになった料理が“おせち料理”の由来です。施設給食委託のラフトではお正月らしい非日常の食材を取りそろえます。 節分(せつぶん)は、節分は「立春」の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。願い事を考えながら無言で食べ続ければ、商売繁盛や幸福などのご縁があるとされていますが、1本まるごと食べる理由は、商売繁盛や幸福を一気にいただくという意味合いが大きいそうです。季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を鬼に見立てて豆まきも行われます。委託給食サービスのラフトでは事前に巻き寿司の勉強会をし、豆菓子を添えます。 雛祭りは女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひな人形を飾り、桃の花を飾って、白酒やちらし寿司などを楽しむ節句祭り。雛あられは代表的なお菓子ですが、4色でそれぞれ四季を表していると言われています。関東と関西で味が違い、関東は甘く、関西は塩味になります。委託給食サービスではほとんどの施設でちらし寿司や雛あられ菓子を提供します。 こどもの日は、日本における国民の祝日の一つ。こどもの日が法律で定められた祝日であるのに対し、端午(たんご)の節句は奈良時代から続く五節句が由来となっています。端午の節句が男の子の成長を祝う日となるのは、江戸時代に入ってからです。こどもの日に柏餅を食べる理由は、柏の葉は新芽が育つまで古い葉が落ちないことから、柏が子孫繁栄につながる縁起のよい植物だと捉えられているためです。こどもの日に行うイベントは端午の節句と似通っており、「鯉のぼり・五月人形を飾る」「菖蒲湯に入る」「柏餅を食べる」などが挙げられます。委託給食サービス会社のラフトでは、子供の日特注のお菓子を提供します。 日本の七夕祭りは、7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されている。七夕の行事食は「そうめん」です。その由来は「索餅(さくべい)」という小麦粉を練って縄のかたちに形成された小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるというもの。索餅はやがて作り方や形を変えて「そうめん」へと変化し、七夕にはそうめんを食べるようになったと考えられています。天の川や織姫の織り糸に見立てているという説もあります。最近では色とりどりのそうめんがあり、人参やオクラを星に見立てて飾ります。委託給食会社のラフトでは、七夕にちなんだお菓子を提供します。
夏の風物詩のひとつに「土用の丑の日」があり、うなぎの蒲焼を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。「土用」は、「土旺用事(どおうようじ)」を略した言葉をさしています。これは新しい命を育み、古い命が還る場所となる土がもっとも活発になる期間を表し、現在では季節の変わり目を土旺用事の日として呼ぶのが一般的になっています。夏の「土用」は、年に4回ある土用のなかでも暑さがもっとも厳しく体調を崩しやすいとき。栄養価の高い、また「うなぎ」「梅干し」「瓜(うり)」「うどん」など消化吸収を助ける「う」のつく食べ物で暑さを乗り切りましょう。委託給食サービスのラフトでは事前に大量の鰻の発注を取りまとめています 夏祭り日本において夏に行われる祭りの総称です。なかでも7月上旬から8月下旬頃のものを指すことが多い。夏祭りで並ぶいろいろな屋台は、非日常感で気持ちを高揚させてくれます。小さい子供たちも浴衣を着てお面を着け、屋台を巡り食べ歩きします。真っ先に思い浮かぶのはたこ焼き、焼きそばではないでしょうか。委託給食サービス会社のラフトでは屋台や綿菓子、パンダ焼きなど機材のご準備ができます。 兵庫県野間谷村(現:多河町)の当時の村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨で開かれた「敬老会」がきっかけとされています。当時は「としよりの日」として敬老会が行われていたようですが、1966年には国民の祝日法の改正とともに「敬老の日」へと改名されたといわれています。委託給食会社のラフトではお祝い膳として赤飯、鯛、海老、天ぷら、茶わん蒸しなどをご準備し長寿を祝います 年末年始に向けて賑わいが高まっていくのがクリスマスではないでしょうか。親しい人たちとお祝いすることが日本でも定着しました。非日常感あふれるクリスマス料理をデイサービスでもご提供できます。給食委託会社のラフトでは当日クリスマスにちなんだお菓子の食事サービスをご提供します。クリスマスパーティーやバイキングの機材準備やイベントのお手伝いができます。 江戸時代には定着した日本の風習であり、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから一年の苦労や厄災をさっぱり断ち切って新年を迎えるという説。そばは細く長く伸びるので、寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いを込めた説。昔博多の寺で、年を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅をふるまったところ、翌年から運が向いてきたので、「運そば」と呼ばれて大晦日に食べるようになったという説。なにかしら意味を込めて多くの人が年越しそばを食べて、新しい年へ仕切り直しをするようです。給食委託サービス会社のラフトでは、無事1年を終える安堵と新年への期待で厨房は温かくも忙しい給食サービスの一日となります。